犬ジステンパー この病気になると、高い熱、目やに、鼻水、くしゃみが出て、元気、食欲がなくなります。
又、嘔吐や下痢をしたり、ふるえや痙攣などの神経症状を起こすこともあります。
特に子犬では、死亡率も高く怖い病気です。
治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。死亡率も高く、怖い病気です。
犬伝染性肝炎 アデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、高い熱が出て、
嘔吐や下痢、元気がなく、食欲不振、時には、目が白く濁ることもあります。
症状の程度はいろいろですが、全く症状を示すことなく突然死する事もある怖い病気です。
犬パラインフルエンザ パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病です。
水溶性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃炎を起こします。
犬アデノウイルス2型などのウイルスや細菌といっしょに、
「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群を引き起こします。
犬アデノウイルス2型感染症 アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎などの呼吸器病を起こします。
犬パルボウイルス感染症 食欲がなく、衰弱して発熱や嘔吐、時には、血液の混じった激しい下痢(腸炎型)がみられます。
重症になると、脱水が進み、短い経過で死亡する例がみられます。
子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。
伝染性が強く、死亡率も非常に高い怖い病気です。
犬コロナウイルス感染症 腸炎を引き起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。
パルボウイルスと混合感染すると、症状はいっそう重くなります。
コロナとパルボを一緒に予防することが、大変重要です。
犬レプトスピラ病 人と動物共通の、細菌によって腎臓や肝臓がおかされる怖い伝染病です。
いろいろなタイプがあります。
代表的なのは、
黄疸出血型(急性の腎炎と肝炎を起こし、高い熱が出たり、
体温が低下し、急死する事があります。
又、嘔吐や歯茎の出血、黄疸も見られる重症型です。
人では、ワイル病の原因菌として恐れられています。)と
カニコーラ型(腎炎と肝炎症状を呈することが多く、発熱、元気、食欲がなくなります。
又、嘔吐、血便や腎臓がはれて死亡することがあります。
汚染した下水、泥、田の水を飲んだり、犬の尿からも感染します。)の2種です。
アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので予防が必要です。
その他に、
ヘブドマディス(人のレプトスピラ症《秋疫B》の原因菌により起こる病気で、
犬での感染が多く確認されています。
腎炎と肝炎を併発することもあり死亡率も高い病気です。)もあります。

ワクチンで予防できる犬の病気

自分の頭と同じ大きさの
ぶどうの形をした奈々のおもちゃとにらめっこ。

(1年に一度のことで、病名を忘れてしまうので病院でいただいたものを参考に記述してみました。)


初めてのお注射

子犬の免疫は、生まれたばかりの子犬は、
お母さん犬から初乳によって体内に譲り受けているらしいです。
その免疫が消滅する時期に免疫の状態を作り出すワクチンを
接種すること(=ワクチネーション)が、必要らしいです。
ただ、免疫が残っている間は、注射しても効果はないらしく、
慎重を期して、その平均的な免疫の切れる早い時期
(50日〜70日くらい)に第1回、
遅い時期(80日〜100日くらい)に第2回
予防接種を行うらしいです。
そしてその後は、毎年1回追加接種を行う必要があるらしいです。
ウイルスによる伝染病の治療薬はないので、
(人にうつるレプトスピラ病などもある)
犬のためにも人間のためにも予防は不可欠らしいです。
ワクチンには、病気に対する抵抗力をつける力があるのです。




Moominは2ヶ月の時、生まれて初めてワクチン接種をしました。
初めての動物病院。 内弁慶のMoominは、もうドキドキ。
緊張感が抱いている私にも伝わります。
「大丈夫、平気!  平気! 怖くなんかないよ!」となだめますが、
もうパニック寸前。私の言葉なんか聞こえません。
待合室のよその犬の異様な雰囲気にも、
「何か、ここは変だぞ。」と感じているみたいです。
「篠原Moominちゃん」と呼ばれ、診察室に入ります。
やまびこ先生は、Moominを見て、
「おっ、新入りだな。奈々は大丈夫なの?」と、
奈々の事を心配してくださいます。
緊張の余り、静かにしているムーミンでした。
が、いざお注射の針を刺したとたん、
「ぎゃいーん!」とものすごい大きな声。
暴れるし、針が折れたのでは・・・と心配になったほどです。
診察室にも待合室にもその声は、響きわたりました。
まだ1200グラムの小さな体から、こんな声が出るのでしょうか??
やまびこ先生も看護婦さんも「おっ、おっ・・・」と、もう驚き。
余りの痛そうな声に私は、
「先生、このお注射そんなに痛いのですか?」と尋ねてしまいました。
やまびこ先生は、
「う〜ん、こんなに鳴く(=泣く)子は、いないね〜! 珍しい!」と苦笑い。
看護婦さんも呆れています。
もう、私は恥ずかしいやら、情けないやら、おかしいやら・・・。
何しろ奈々は、お注射で鳴いた事など1度もなく、
いつも静かにしていましたから・・・。
帰りに待合室を通る時、皆の苦笑の嵐に私は、赤面の至り。。
Moominは、何でも表現がオーバーです。
大して痛くもないのに(本当の所、痛いのかも知れない???)
あんなに騒いで・・・。もう呆れる!
やまびこ先生の一言!
「ムーちゃんは、奈々の爪の垢でも煎じて飲みなさい!」だって。
あ〜あ!
 


「この物体は・・・何?」(笑)

*ワクチン接種で出来た免疫の持続は、約1年、毎年1回のワクチン接種が不可欠です。
又妊婦犬には、接種してはいけないらしいです。


2001年4月29日、Moominは、7回目の狂犬病の予防接種に
やまびこ先生の所に出かけました。
現在Moominは6歳と8ヶ月、もう小さい時のように泣いたり動いたりしません。
おりこうに静かにじっとしています。すごい進歩です。
というのもお注射に来る前には、家で「お注射の練習」をしているからです。
(こんな事しているのは、きっと我が家ぐらいなものでしょうねー。)
「ムーちゃん、お注射しますからね。動くと痛いですよ。
じ〜っとですよ。動いてはダメですよ。」と言って練習をしています。
Moominは、「お注射」と、、聞くとじ〜っと動かずに固まっています。
何かかわいそうですが、なかなか効果ありです。
やまびこ先生は、先日珍しくMoominのことを誉めてくださいました。
「う〜ん、ムーもなかなかおりこうになったね〜。
人間の言葉がよく解るね〜。
結構知能指数高いかも知れないね!」
お世辞をおっしゃる先生ではないので、単純に嬉しいものです。
Moominはというと、
「やまびこ先生に誉められて良かったね〜!
ムーちゃんは、おりこうね。良い子にしてて。
帰ったらご褒美あげましょうね。」という言葉で、
もうルンルンしています。
私もMoominもいたって単純そのものです。(笑)


「ねー、遊ぼうよ。」

お注射

HOME TOP NEXT