![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国指定史跡 菅谷館跡 (埼玉県比企郡嵐山町) ![]() |
2004年 2月21日 (Sat.) 菅谷館跡は、鎌倉時代(約800年前)の有力武士畠山重忠が居住していた跡地です。 重忠の死後、誰が城主であったのかと言う記録は残されていません。 数回にわたる改築が行われ、現在の堀・土塁などの遺構は、 戦国時代(約500年前)の城跡の姿を残しています。 昭和48年5月、鎌倉時代の代表的な武蔵武士の館に起源をもち、 関東において政治的、戦略的に重要な役割を占めた中世城館の遺跡として、 国の史跡に指定されました。 菅谷館跡は、都幾川と槻川(つき川)の合流地点を臨む台地上にあり、 総面積は、約13万uあります。 本郭を取り囲むように、二の郭、三の郭、西の郭、南郭配置されています。 各郭は、深い堀と高い土塁で囲まれ、敵が容易に攻め込めないようになっています。 館跡の東と西には、深い侵食谷があり、外堀の役目を果たしていたようです。 菅谷館跡は、中世城郭の当時の姿がよく残っている史跡公園なので、 歴史に触れながら、四季折々の自然も満喫出来ます。 総面積は、約13万uと、膨大な広さなので、森林浴を兼ねて、 わんことのんびりハイキングには、もってこいの場所です。 館跡なので、自然の他には、何もありません。(笑) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 菅谷館跡に立つ畠山重忠像 |
![]() 白梅が咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 館跡なので、自然の他には、何もありません。(笑) 誰も居ないので、ノーリードにしてあげました。 初め脇に付いてリードなしでも歩いていましたが、 「先に行ってもOKですよぉ!」と言うと ちょろちょろ歩いてみてました。(笑) |
![]() 行き過ぎたかな・・・と思うと、 振り返って待っています。 一人で暴走する事もなく、おりこうでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お家の階段は、上れないのに、 お外では、スイスイ! 何故??(笑) |
![]() 途中で必ず私を待ってくれています。 心配してるのかしら?? ふふ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 短足のMoomin! 後から見ると滑稽です!(爆爆) |
![]() キョロキョロと楽しそうにしていました! 術後も快調で安心しました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お散歩中の柴犬さんに遭遇! Moomin、珍しくお気に入りに! 遊ぼう攻撃してました! ちょっとたじたじの柴犬さん!(笑) |
![]() シーズーさんにも遭遇! ご近所では、お散歩コースみたいです。 かわいいお洋服を着てました。 どうも感心なし!(笑) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
埼玉県立歴史資料館 小さな資料館です。 菅谷館跡の敷地内にあります。 埼玉県内の中世遺跡から出土した器・板石塔婆などが展示されています。 比企の文化財や民俗行事の映像なども見れます。 ![]() ワンコは、入れないので、Moominは、お車の中でお留守番してました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |