下久保ダム 神流湖
(埼玉県児玉郡神泉村)

2005年 5月 7日

下久保ダムはL字形の ダムで、堤体の長さが、605m、
コンクリートでできたダムの中では日本最長のダムです。
季節によって濁りやプランクトンの繁殖により水の色が変わり、とても素敵です。
下久保ダムの水は、東京や埼玉に住む約400万人の人が使用しています。

下久保ダムによって堰き止めてできた湖が「神流湖」です。
鮎・ヘラブナ・ワカサギをはじめ、25種類の魚が生息しています。
鮎が、繁殖する湖では、最北限らしいです。
新緑の緑と相まって、絵の具のような水の色、吸い込まれそうな綺麗なダムでした。

http://www.water.go.jp/kanto/simokubo/tanken/nihoniti.html












道の駅 万葉の里(まんばのさと)
(群馬県
神流町






2003年4月、万場町と中里村の合併により誕生した
神流町にある道の駅です。
もともと万場町にあったことから、「万葉(まんば)の里」と呼ぶらしいです。

関越自動車道 本庄児玉ICから国道462号を
群馬県神流町方面へと約39km強程走ると、左手に見えて来ます。
神流川のすぐそばに位置していて
崖の上にせり出した展望台からは
神流川の流れが一望できます。







ムー、見えますか?(笑)

ちょっとしたアスレチック遊び具が設置されています。
物産センターには、地元農産物の直売所・
郷土品・新鮮野菜が販売されてます。
センター内にはお蕎麦屋さんがありました。
石臼の粉挽き機でそば粉を挽いているので、
とても美味しいです。





展望台からは、神流川が見えます。

景観は、とても綺麗でした。








アカシヤの木です。

珍しいので、一緒にパチリ!





(Moomin 10 歳 9ヶ月)




HOME TOP BACK