|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
小江戸 川越
2003年 春 4月26日
ふらっとお出かけしました。

川越は重要伝統的建造物保存地区である
蔵造りの町並みや、
江戸・天下祭を受け継ぐ「川越まつり」など
江戸情緒を残す町並みです。
「小江戸」とも呼ばれています。
首都近郊の観光地として
年間約400万人が来訪しています。
江戸時代は川越藩の城下町、
物資供給地として栄え、
明治期には県内一の商業都市に、
60年代に大規模工業団地の整備で工業も発展。
道路と鉄道が放射状に広がる交通の要衝。
首都圏基本計画で業務核都市に指定されています。
たくさんの由緒あるお寺がありますので、
観光地として有名です。
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
川越のシンボル 時の鐘!

「この時の鐘は、寛永年間(1624年から1644年)に川越城主
酒井讃岐守忠勝が建てたのが最初といわれています。
江戸時代を通じてたびたび建て替られ、
現在の建物は、明治26年3月の
川越大火直後に再建されたものたそうです、
建物の構造は、江戸時代をそのまま踏襲したもので、
鐘楼の高さは五丈三尺五寸(約16メートル)あり、
奈良の大仏と同じだといわれています。。
よく均整がとれていて
蔵造りの町並みを圧して高くそびえる景観は、
往年の城下町の情緒をしのぶことができます。
今日では、小江戸川越のシンボルとなっています。
現在は電動式になっています。
午前6時、正午、午後3時、午後6時の4回鐘がなり、
今も市民に時を告げています。
(時の鐘の下にある案内看板参照)
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

時の鐘!
「残したい日本の音風景百選」に選ばれています。
400年近く前から、
城下町に時を知らせてきた鐘です

川越小唄
時の鐘の下にある川越小唄の碑
西條八十作詞
「春はうらうら多賀町あたり
鐘も霞のヤンレヤレコノ
中で唄う鐘も霞の中で鳴る」
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
菓子屋横丁から、札の辻に向かう道の右手の
”Chimoto Sweet Cafe”のイモソフト! |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ふ菓子棒
川越を散策していると、観光客の大部分が、長さ1mくらい、
直径5cm位の棒状の菓子を持ち歩いているのに
目を見張ります。ふ菓子棒です。
菓子屋横丁の松陸で購入することが出来ます。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|