![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「五料の茶屋本陣」の雛人形展へ (群馬県 碓氷郡松井田町) 2005年 2月 12日 ドライブがてら、昔のお雛さまを観にお出かけして来ました。 『享保雛!(1716〜1736年)』『嵯峨の衣装雛』など、 2000体以上も昔のお雛様が、展示されていました。 あまりの数にちょっと怖かったです。(^▽^;) http://www.town.matsuida.gunma.jp/midokoro.htm |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「五料の茶屋本陣」 江戸時代に参勤交代などで中山道を通行する大名や 公家などが休息した建物を当時のまま復元して 一般公開しています。 建物は、お西・お東の二つの棟があります。 |
![]() 昔の形のポストがありました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 中央金屏風の前に飾られているのが 「享保雛」です。 |
![]() 小さな金屏風の前の飾られているのが 「嵯峨の衣装雛」です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() つるし雛 とても可愛いお雛さまでした! 段飾りのお雛様の左右に吊すことで、 飾りをより華やかに引き立てるちりめんのお雛様です。 江戸時代から作られている日本古来の伝統工芸品です。 実際 には 49種類の手作り人形を 紅白の輪に吊すものが一般的であり、 それぞれの人形には大切なお子様に対する様々な願いが 込められているのだそうです。 |
![]() ケズリバナ 小正月の「つくりもの」で神棚・仏壇などに お供えするお飾りだそうです。 とても精密に出来ていて綺麗でした。 ほんとうのお花のようでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 裏手にある瓢箪池 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 福寿草が咲いていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |