羽生水郷公園
(埼玉県 羽生市)
2005年 4月 16日
国内ただ1ヶ所の「ムジナモ(食虫植物)自生地」を含んだ公園で、
東北自動車道羽生ICのすぐ東側に位置しています。
ムジナモは、国指定天然記念物で宝蔵寺沼に自生しています。
約16haの敷地に、中央広場、野鳥の池、
湿性・水性植物園や花菖蒲園などが、
自然の沼地を生かした形で造られています。
広くてのどかな公園でした。
Moomin,公園をたくさん散策して楽しそうでした。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BD00/home/kouensyoukai/hanyu.html
船の中にたくさんのパンジーが植えつけてありました。
長瀞ライン下りに使っていたものらしいです。
鯉の観察!
いつまでもしてます。(笑)
埼玉県に生息する淡水魚を中心に、
両生類、甲穀類など上流、中流、下流、平地の池・沼、
外来魚、回遊魚、希少魚コーナーと
区分して展示されています。
国指定天然記念物 「ムジナモ」「ミヤコタナゴ」
県指定天然記念物 「ムサシトヨミ」も見れます。
ちょうど春の特別展で「南半球の魚」も展示していました。
水族館は、ワンコは入館不可でした。
パパと交替で、見学!
小さな水族館ですが、結構楽しめました。
「ムジナモ」は、ここの公園内、宝蔵寺沼と
ドイツのボーデン湖畔にしか生息していないのです。
しかも「食虫植物」 興味津々でした!
http://www.parks.or.jp/suizokukan/
モウセンゴケ科の食虫植物で、
ミジンコなどの動物性プランクトンをとらえて栄養にします。
ボウフラやミジンコを食べるらしいです。
ムジナ(タヌキ)のしっぽに似ていることから
ムジナモと呼ばれています。
モ(藻)というこことからも分かるとおり、
長さは10〜20cmで根はありません。
http://www.city.hanyu.lg.jp/kurashi/shisetsu/mujinamo.html
(Moomin 10歳 8ヶ月)
HOME
TOP
BACK