![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『碓氷関所跡』 (群馬県碓氷郡松井田町) 2007/08/26 碓氷峠鉄道文化むらから 約0.2kmのところにあります、 群馬県指定史跡で、 徳川秀忠が設置し明治の廃関まで 役割をはたしていました。 今は関門が復元され資料館と併せ 往時を今に伝えています。 Moomin、石碑の下にいます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「おじぎ石」 通行人は、この石に手をついて 手形を差し出して、 通行の許可を得たらしいです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 『碓氷第三橋梁(=めがね橋)』 (群馬県碓氷郡松井田町) 2007/08/26 通称めがね橋と言われています。 碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、 碓氷峠の代表的な建造物です。 国鉄信越本線横川駅〜軽井沢駅間の橋梁の一つで、 同区間がアプト式鉄道時代に使われいました。 使用された煉瓦は約200万個に及ぶと言われています。 |
![]() 夕方で暗いです。 めがね橋は、 現存する煉瓦造りの橋の中では 国内最大規模であり、 1993年には「碓氷峠鉄道施設」として、 他の4つの橋梁等とともに国重要文化財に指定されています。 現在は横川駅からこの橋までの旧線跡が遊歩道になり、 橋上の手すりや国道18号へ通じる階段などが 整備されています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『碓氷湖』 碓氷湖は新緑や紅葉の時期には素晴らしい景観を醸し出し、 峠の釜めしで有名な横川、 映画『人間の証明』で有名になった霧積(きりづみ)温泉、 霧積湖(霧積ダム湖)、碓氷峠鉄道文化むら、 日本三大奇勝の一つ妙義山や軽井沢にも近いことから 観光地の一つになっています。 湖岸を一周する遊歩道や駐車場も整備されています・ 夕方になり、暗くなって来ていて、 お散歩は無理でした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Moomin 12歳 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |