「秋田 角館 武家屋敷」
(秋田県角館町)
2006/09/12
「みちのくの小京都」と呼ばれています角館 「武家屋敷」へお出かけしました。
角館は、城下の町割り、武家屋敷の姿を最もよく残した町だと言われています。
門や塀は残っていても、建物まで残っている城下町はごく少ないらしいのです。
町は、中央部につくられた火除け(防火地帯)を境に、北側に武家居住区の内町(武家町)、
南側に町人居住区の外町(町人町)と分かれています。
北側に位置する武家町は、深い木立が覆い、
一方南の商人町は、町並みがびっしりと埋まって対照をなしていて、
藩政時代の町割りが380年余りたった今でも、大きく変わらずにそのまま残っています。
火除けには現在、役場や公民館が建っています。
活気のある外町の通り、おっとりと落ち着きのある内町のたたずまい。
明らかに異質の空間が均衡をもって保たれています。
武家屋敷は今もなお、藩政時代の面影が感じられ、情緒ある町並みで、
心ものんびり、とても素敵な空間でした。
「隠し剣鬼の爪」撮影場所にも使われたらしいです。
みちのくの小京都と呼ぶにふさわしい風情ある町並みをMoominとのんびり散策しました。
いにしえの歴史が息づく町、角館、素敵な所でした。
http://kakunodate-kanko.jp/
http://www.ldt.co.jp/kakunodate/
http://www1.odn.ne.jp/~vivace/kakunodate/kakuhyoushi.htm
火除け(防火地帯)を境に、
北側に武家居住区の内町(武家町)、
南側に町人居住区の外町(町人町)と分かれています。
「石黒家 」
角館町指定文化財です。
裏門
武家屋敷は、深い木立に覆いつくされています。
雰囲気があり、素敵でした。
「馬繋ぎ石」
ふふ、Moomin、繋いでみました。(*^m^*) ムフッ
「河原田家 」
角館町指定文化財です。
「河原田家 庭園」
とても綺麗に整備されていました。
「河原田家 庭園」
秋田名物 きりたんぽ・稲庭うどん
美味しかったです。
←
お店の前にあった子供用の山車
雫石町総合交流ターミナル(=雫石あねっこ)
(岩手県岩手郡雫石町)
http://www.anekko.co.jp/index.html
自慢の「ひとめぼれソフト」を食べました。
(*^m^*) ムフッ スンゴイお顔!(爆爆)
「黒スグリジェラード」もおいしかったぁ〜♪
不細工ムーちゃん(笑)
(Moomin 12歳 1ヶ月)
HOME
TOP
BACK
NEXT